12月1日(日)サブH 晴れ 西南西中強⇒弱風 平温 14尺 (2枚) 1/1
昨日はボーボーとサッカー観戦のため今日行くと、相変わらず北岸には半分ほど入っている。どうするか暫し迷ったが今日から防寒服を着たとはいえ、到着時はアゲンストだったため今日も南岸へ入ることに、しかし先週に懲りて今日は西寄りに入る。😅
いつものセットで始めると1投目から文字々、そして早くも5投目にして久し振りに本命🤩、だがサイズが今一だったため続くだろうと写真はパス !!今日は爆釣か!! と単細胞は直ぐに期待MAX、しかーしそれ程ヘラブナ釣りは甘くない。😂
半節の「スン」は合わせが早過ぎてカラ、その後はウンともスンとも無くなった😶。風は殆ど当らないので浮子は良く見えるが、時々モジモジが有るだけで全く落とさない。こんな事なら始める前にバサーと長話なんかするんじゃなかった・・・🤔
対岸は遠いので良く分からないが、西岸に入っている2人は常連さんなのだろう、型はそれ程でもないが結構頻繁に絞っている😮。やっぱもう長竿じやないとダメなのか・・しかし16尺までしか持参してないし、スコープもまだ積んでない。😑
昼食後餌を変えてグルバラ単品、しかしこれでも改善は見られず😥、マッハを足して最強のバラケにし、久し振りにマッシュとセットの釣り。がダメ😂、居るのか居ないのかさえ分らない、こっち側は時間が来ないと喰わないのか・・🙄
モーニングサービスの後は水温が上がらないと喰わないのか🙄・・確かに水温が下がると活性も低下し食欲も減るのだろう。となればやっぱアゲンストで陽当りの良い所かと思うが、西側の風が当らない所で釣れるのはやっぱポイントだな・・・🤨
ウダウダしてると、殆どのヘラ釣りが上がった3時半漸くアタリ始め😁、先ず15cmのニゴイ、7寸の半ベエにヤマベ。これ迄の5時間はなんだったんじゃー、先週並びの100m東側で当り始めたのと同じ時間だ。😗
ということは巡回グループは何組も有るということだ😋、以前砂沼のCポイントでやった時も同じような事が有った。100m位離れた所で何か大きいヤツが1m位ジャンプしたら、それが合図のように急に喰い始めたことを思い出した。🙄
最近は日没間際になると急にアタリが出る。そして漸く尺サイズだが残念なマブ、次は半ベエだがスレ、そしてこれからという時バラケが無くなり、浮子も見え難くなってジエンド😥😪。車に戻ったらライトを点けないと走れなかった。