7月30日(火)Gポイント 曇り時々晴れ 無風から午後南々東 11尺 3枚半 3/3
このところお凸が続き少し凹んでいると、月曜日も小雨が降ったため、日曜日の濁りはまだ取れないだろうと思い、お魚さんの都合に合わせるべくGポイントへ出かけた。しかし、いつものハナアゲは無く、何故か釣台をセットすると同時にハネもモジリも無くなった。
先客はBさんが1人で、ネットの周囲を転々と移動しながら今日のポイントを探していた。そして、今日もビッグハンターがヘラのポイントに竿を3本出していたので、仕方なくその東側に入り定番の底ダンゴで始めたが、 “お魚さんの都合に合わせる” の続きを読む
7月28日(日)Pポイント 晴れ 平年並み 無風から微風 12尺 オデコ 1/3
前夜纏まった雨が降ったので先々週のPポイントへ行ったところ、濁りが有りハネももじりも無い。誰もいないし一瞬迷ったが、東向きに入り、高水位だったので12尺を出して、いつもの底ダンゴで始めると1投目からジャミ当たりが止まらない。次第にジャミが大きくなり、子ヒゲが来た後ズルーと入り針を取られた。
餌を尺上に変えても変わり無く、今迄あまり見たことの無いハゼ類 ?のジャミがかなり釣れる。浮子が上流側へ流されるので、釣座を北東向きに移動したが、釣れてくるのはヘラ以外の魚だけだった。
早上がりしてMポイントへ行くと、 “釣れてくるのはヘラ以外の魚だけ” の続きを読む
7月21日(日)鬼怒川 曇り時々晴れ 平年並み 無風午後南東 15→13尺 オデコ 0/1
ここ1週間雨は全く無い、仕方なく5,6年振りに鬼怒川本流へ行ったところ、橋脚の根元が2m位下がっている。護岸工事の失策で河の流れが速くなり、河底がこれだけえぐられたのだ。それでなくとも公共施設の老朽化が進み、補修が間に合わないと言うのに、どうなるのだろうと思う・・・
最初西側の深い(本流)方へ入り、15尺を出して尺上+夏で始めたところ、1号の錘で浮子は止まるがしもって立たない。仕方なく13尺に変えて手前のカケアガリを狙ったが、モロコとウグイしか掛からない。近くでリール釣りをしている人は、たまに鯉らしき物を上げている。
橋の真下で釣っていると上から “餌をLLに変えるとジャミ当りが” の続きを読む
7月15日(月)G → P 晴れ後曇り 平年並み 無風から南東 11尺 1枚 1/2
気象庁の梅雨あけ宣言から1週間、毎日午後になると防災無線で「竜巻注意報」が出され夕立が降る。前夜も纏まった雷雨が有ったのでGポイントへ出かけたところ、最近また「青魚」のニュースが流れたのか「ビッグハンター」が2人で6本のリール竿を出していた。
2,3年前「ビッグハンター」に釣り場を独占されて、リール竿は1人3本までと言うルールが出来たので、ヘラ師も文句を言うことは出来ない。とにかく、彼らはワンボックスやキャンピングカーで来て徹夜を続け、納得するまで引き上場げない。それにしても世にこれほど「ビッグハンター」が居るのかと思う程入替り立替り来る。
仕方無く予定よりだいぶ東側へ座ったが、 “五感を働かせないとダメだ” の続きを読む
7月6日(土)サブY 曇り時々晴れ 平年並み 弱い南風 竿11尺 オデコ 1/4
ジャミ当たりでも浮子が動けばと思って出かけ、北側の流れ込み脇に入った。近くには朝からハナアゲが数組有り、パウダーベイト+マッハで底から始めたところジャミが凄い、針が6号なので流石に喰ってるジャミは少ないが針に掛って来る。それでもやがて8寸くらいのマブが2枚来た。もう少し行けるのかと期待しながら餌を打ったが、鮒はそれだけだった。
ジャミに餌を落とされるので、夏からグルテン+マッハまで堅めの餌を試してみたが、殆どムダな抵抗だった。最後にカッツケも試みたが、浮子は餌が落ちるまで上がって来なかった。「郷に入れば郷に従え」だ次回は最初からあまり寄せないように、マッシュの素練り等で静かに始めようと反省した。 “殆ど雨の降らなかった梅雨” の続きを読む
Copyrightc 2013-‘2025’ heraworld All Rights Reserved.