!!何コレ今日から秋・・!!😮

9月24日(日)サブH 晴れ 東風中強~弱風 平温 14尺 (2枚) 1/1

土曜日はエックスで何通もの「見てね」😗コールが有り、見ないと話題に付いて行けないな。ということで今日になったが、朝起きると最低気温が前日から3℃下がっただけで !!何コレ今日から秋・・!! 😮念のため1番薄いベストを持参。

行くと東風ボーボーで、今日こそは新しい釣り座を作るか🤨、以前9番辺りに1ヶ所欲しいと思っていたので見ると、足場が今一のため10番へ作ることに。作りながらチラ見したが誰も釣れてる様子は無い。😶

1時間草刈りをしたら風が有っても流石にが😅、でも新しい釣り座は期待が膨らむ😊。釣台は出来る限り前に出し、初めて入るので深さを測るため1番長い竿を出そうと思ったが、砲台を修理した後バッグに入れてなかったため14尺。😋

深さは先週までのポイントと殆ど変わらず、根掛かりも凸凹も無い🙄。マッシュの単品で打ち始めたが、いつも通り1時間は沙汰が無い。そして辺りを見渡すと先週より更にモジリが無い😑、だが風下の方では釣れ始めた模様。😮 “!!何コレ今日から秋・・!!😮” の続きを読む

今日でしょう

もし唯ちゃんが双子だったら

8月10日(木)サブH 晴れ 南後南東 弱風 平温 12尺 2枚 1/1

昨日は土砂降り、週末はサッカー「じゃいつ行くんですか・・今日でしょう」😗ということで行くと、流石に釣り人は何時もの鯉釣りだけでバサーも居ない😮。まだ暑いのでアゲンストと思ったが前回のことを考えて、ダメな場合はカッツケも試すかとS6に入る。

ここは雨が降っても濁流ではなく浸透水が入るので、水位は僅かに上がっただけだったが透視度はかなり高い。釣台を設置してマッシュを打ち始めると、柳の木の向こう側に何やらモジリが🤨、背ビレが黒っぽいのでたぶんヒゲ一族だろう・・・😶

しかし分らんなあ、今までは何時も下流側に1、2匹居たのだが、今日は反対の上流側にそれもモリモリ、今日はウイークデーでバサーが居ないとこうなるのか🤔・・やつ等も餌を探すだけじゃなく夏祭りとかもやるんじゃろか・・🙄

移動も考えたが、漸く釣台を設置して一汗掻いたばかりだし、風通しがこちらよりも悪そうなので、も少し様子を見ることに

ところが僅か6、7m離れたこちら側はウンともスンとも無い😥。10投以上打って漸く鈎に掛かったのは佃煮にもならない程小さいジャミ😪、泡付けも出始めたがゴマ粒程で大豆クラスは1個も混じってない。😂 “今日でしょう” の続きを読む

トンボのアタリ

7月2日(日)サブH 晴れ 南、東 微~弱風 平温 12尺 (2枚) 1/1

今日も少し遅れて行くと、色とりどりのパラソルがまるで紫陽花の花のように並んでいる🤩。ここは時々こういうことが有るなぁ・・多勢を尻目に1人何時ものマイポイントへ、そして今日はいつもの向きから左30度方向へ打つことに。😎

餌は最近マッシュダンゴは最初から小物が寄り過ぎるので、今日は始めから徳用マッシュ単品😗。すると流石にアタリ出しは遅く、最初のサワリは餌を半分近く打ってからだった。ま、何時もと方向も違うしこんなもんか・・🙄

すると文字々から半節の「ムス」で乗ったーー以外と型は良さそう😊・・上がって来たのは泣尺のヒゲ太郎だった😅。先週は隣の隣で殆どヘラと半ベエだったが、ここはいきなりヒゲかい、やっぱポイント差はあるのか・・🤔

その後もマブと半ベエが交互に来て明らかに先週とは違うが、同じなのは相変わらず2,3年生だけだということだ😥。しかし釣台の前を尺半のヒゲ太郎が悠然と横断するし😮、ショータイムの際辺りを見ると、尺ベラや雷魚まで居る🤐。やってらんねーな・・・ “トンボのアタリ” の続きを読む

〇〇の長竿だ

この花は何という花でしょう

6月10日(土)サブH 曇り 南微~無風 平温 14尺 (2枚) 4/4

先週砲台が割れてしまって修理しようと思ったが、明日は1日中雨だということで急遽弓型(1本物)の竿受けを積んで出漁。行くと略平水に戻ったのか、先週見えなかった草が露出して先週入った位置が分からない。😅

先週は1尺位水位が高かったので脇の草も低くかったが、平水に戻ったらかなりの圧迫感が有る😮🤨。少し刈り込むかと思ったが、今日は竿受けが1本物なのでそれ程長い竿は振れないだろう・・・

それでも狙いだけは大きいので14尺を出した😋。そして餌は単品で、水量と練加減だけで簡単に調整出来るマッシュダンゴ、今日は最初バランスで寄って来たらドボンに変えて大きいヤツだけを獲りたいのだが、果たして・・🙄

まさかの1投目からサワリ、やはりこの餌は野釣りのブレンドを相当研究して開発したのだろう。そして5投目から乗り始めたが相変わらず2年生😅。ま、暫く我慢して寄せればそのうち大きいヤツも寄るんじゃねー・・これがいつも当らない。😅😪

そのうち見える範囲に3人入ったが、餌打ちのインターバルは五魚の倍以上長い。しかしチラ見しながらやっていると上がっているのは五魚と変わらず、玉網を出した処は1回だけしか目撃しなかった。😁 “〇〇の長竿だ” の続きを読む

暫くぶりに聞く糸鳴り

5月28日(日)サブH 曇り 南南東弱~中強 平温 12尺 (2枚) 1/1

来週末は台風の影響か前線が近づくと言うので、今週も2日連ちゃん😅。昨日は下流側であまりにも小物ばかりだったので、今日は上流側なら大きいのも来るかと思って、アゲンストだが敢えてへ入ることに。😋

今年は水が入り始めてから初めて入るので、先ずモジリの確認と出来るだけ草刈りをしないで入れそうな所を探す🤨。すると沖のモジリは殆どが亀助で、岸辺の草の中で時々バシャバシャやるのは恐らくバスだろう・・🙄

草刈りをしないで入れそうな所はやはり昨年の人気ポイントだったので、早速道具を運び、朝からアゲンストなので竿は12尺をチョイス😗。餌は尺上が切れたので買いに行ったが生憎無かったためマッシュダンゴを初めて試す。😗

ドボンに初めての餌で始めると全く反応が無い😥。水が入る前は何回も入っているが、久し振りだししかも初めての餌なのでちょっとさ迷う🤔。そして漸く反応が出たのは1回目の餌が無くなる頃だった。

漸く寄ったか、やっぱ大きいヤツは警戒心が強いのか🙄・・確かに亀助でさえ以前は結構大きいヤツも掛かったが、最近は沖に浮いてる大きいヤツは全く掛からず、掛かるのは手の平より小さいヤツだけだ。😁 “暫くぶりに聞く糸鳴り” の続きを読む

Copyrightc 2013-‘2023’ heraworld All Rights Reserved.