餌が合ってきた

この花は何と言う花でしょう

5月27日(土)サブH 晴れ 不定微~弱風 平温 15尺 (3枚) 1/1

定点観察を風上と風下の両条件でやってみたが、どちらも納得のいく釣りは出来なかった😥。風上の時は黒帯のサワリも分り枚数は出たが、尺前後は1匹も上がらず、風下の時は小さなアタリを取れず釣果は半減、ドボンに変えても尺サイズは来なかった。😪

ということで今日は下流側の風上へ入り、サイズと数の両方を目指すことに😁。6番か7番か迷ったが、全く風が当らないのもどうじゃろ・・と6番に決めたが、ジャミのから騒ぎはどちらにも有る。これじゃ今迄の浮子じゃ小さいなと1サイズ大きくした

餌はマッシュにもじりを50だけブレンドして始めると、これ程ジャミが浮いてるにも拘らず10投目位まではサワリも無い😑。前から「もじり」は他の集魚餌に比べると少し効果が弱いと思ってはいたが。。。

それでも敢えて使うのは、ジャミは要らないのでヘラだけを寄せたいから😋。ところがそうは問屋が卸さない、いざアタリ出したら全てジャミだけ😂。そして漸く来た1枚目は先週も来なかった1年生ビックラだー😅

だが1枚来るとその後はコンスタントに来る😗、しかし全て2年生。ヘラもマブも測ったような2年生が延々と続き、3年生は滅多に来ない😂。本当に大きいヤツは居なくなってしまったのか・・🙄🤨 “餌が合ってきた” の続きを読む

どのアタリが当りなのか

5月3日(祝)サブH 晴一時曇 南東微~弱風 平温 15尺 3枚 1/1

土曜日は爆風と人災でメチャクチャだったので今日リベンジに行くと、流石に懲りたのか今日は幾らか少ない😊。しかし田植えのピークを迎え透視度は50cm前後。相変わらずモジリは無いが、今日は風が弱いせいかジャミのモジリは分る。😐

早速マイポイント(S6)へ入り15尺をチョイスしたが、さて餌は何にするか🙄・・やっぱこの時期はマッシュだろうと、尺上にグルテンを15だけ入れて始めると、2投目からジャミのジャブ、ジャミの活性はかなり高い。🤐

そのうちフナ族も来るだろうと何時もの調子でやっていたが、何時まで経ってもカラの連続で亀助も乗らない😥、ジャミが多過ぎる😪。ジャミ釣りもバスも居るのに明らかに繁殖率の方が勝っているようだ。

漸く7寸のマブが来て集中したが、どのアタリが当りなのか殆ど分らない🤔。ワシ何十年ヘラ釣りしてんじゃろ😂・・消込みから黒帯のサワリまで合わせても全部カラ。そして1回目の餌がラスト2投目、次の餌のブレンドはどうしよう・・・ “どのアタリが当りなのか” の続きを読む

1番逃げ足が早かったのは

7月3日(日)サブH 晴後曇り 南無~微風 平年高 13尺 3枚 2/2

昨日はいろんな方面からアラートが出て行けなかったが、今日はどうにか出かけた。しかし行ってみると、車は4、5台駐車していたが池にはバサーも含めて1人も居ない😂。やっぱ今日あたり釣りをするのは本物のキ印しか居ないのか・・😅

まず流入を見ると、このところ雨が降らないせいかチョロチョロしか入ってない。しかし何故かモジリはあちこちに有る🤨、訳分らんなぁー。兎に角暑いのでアゲンスト予報の1番に入ったが、期待した風は殆ど吹かない、まいったなぁ。😣🤐😫

朝から放電ノイズがラジオに入っているため、逃げの態勢で13尺を出し、餌は集魚効果の高いグルバラ単品で、短縮バージョンで始める😉。すると案の定3投目に20cmの亀助、そしてモロコにハヤ。流石にグルバラはアタリが途切れない。😉

そして遂に7寸、この際小さいとかなんとか言ってられない、この状況で釣れただけでもラッキーだ🤩。そもそも野釣りで「ヘラブナだけを釣りたい」などと考えること事態が間違いの元なんじゃねー・・😗ギャラリーも車から1人、2人出て来た。

それにしても大きいヤツは喰わない、というか傍に居るのは解るのだが、ジャミに餌を落とされてしまうのだ。しかし今日は待てない釣りだ、遠雷が聞こえる前にバンバン打つ😁。するとジャミの合間に2枚目、しかし後が続かずジャミのスレだけでお昼。😋 “1番逃げ足が早かったのは” の続きを読む

客引きは条例違反なのだが

6月11日(土)サブH 曇り一時雨 南東無~弱風 平年並 13尺 3枚 1/1

先週の考察から先ずモジリと流入量をチェックすると、流入量は先週より少し多いような感じだが、モジリは相変わらず無い模様🤔。しかし岸辺にジャミのカラ騒ぎは少し有る。

流入の入口側の様子を見に行くとゴミが有ったので、掃除をしたら0.5M3位は増えたか・・果たしてこれでナンボの効果が出るか分らんが、しかしこれ以上の作業は管理者に相談しないとマズイじゃろう。😐

ということで、効果が出ても昼過ぎ位だろうと今日は南側へ向かった。するとこちら側はジャミのカラ騒ぎが全開🤩、同じ池でも北と南でこれ程違うのか・・朝見た時バサーが2人居たと思ったが、分らん。🙄

準備していると隣の釣座の前で何かがハネた。すると全開だったジャミのカラ騒ぎが、見える範囲から一斉に消えた😮!!ビックラしたなーもー!!😅尺前後のバスか何かがハネただけでこんなんかい、昔Aさんが「5m以上は開けて」と言っていたのを思いだした。

いつものグルテン四季単品で餌作りを始めると、気温は先週と殆ど変わらないにも拘らず、水温は先週よりかなり低い。これが本来の水温で先週は何もかもが異常だったのだ。🤔😶

バランスで第1投、落込みで何かのサワリが有ったので、暫し待っていると・・・浮子の左1mの所で!!40前後のマブがジャーンプ!!😮😮この竿で大丈夫じゃろか。。。🙄 “客引きは条例違反なのだが” の続きを読む

怒涛の入れ食い

やえざくら4月17日(日)Yポイント 晴後曇り 不定無~中強 平年並 13尺 (3) 1/1

久し振りにホーム Yポイント、へら師は少ないだろうと思って行ったが1人も居ない😮。こうなると逆に何所へ入るか悩む、実績から南側は数は少ないが型は大きい、北側は数は多いが型は小さい。

今が見ごろの八重桜の写真も撮りたいということで北側をチョイス😅。水位は満水より1尺低く、ハタキは略終わったようだ。久し振りに南東向きで始めようとすると、昨日と同じアゲンストウインド。🤨

仕方無くドボンで始めると全くアタリは出ない😶、そのうち風向きが不定になり、やや弱くなったので、浮子と錘を1サイズ小さくした。いくらホームとはいえ暫くぶりに来たらチト不安だ🙄、魚が居なくなったんじゃろか・・🤔

10投位したら前触れも無く1節「ムズ」ノッターが、40のマブ😥。やっぱへらぶなは少なくなったのだ・・・最初のアタリは遠かったが、ここからは怒涛の入れ食い😫。しかし大半はマブかひいき目に見ても半ベエ、そしてスレかヒゲで鈎ボツ。😣🤐

検札が来たので聞くと「昨日はあそこで尺半が上がった、今年は一昨日の雨が降る前だった」と言う、ツイッターに載っていた日だ。五魚の予定は15日だったのだが、今年は丁度雨になってしまって迷ったのらーーー😂 “怒涛の入れ食い” の続きを読む

Copyrightc 2013-‘2023’ heraworld All Rights Reserved.