9月3日(日)サブH 晴れ 北東⇒東微~弱風 平温 12尺 (6枚) 5/5
漸くWBGTが31を切ると言うので行くと考えることは皆同じだ😂。ワンサカと居て先週のポイントにも先客が。仕方なく対岸のマイポイントへ行き、少し草刈りをしてイザ始めようとしたが、全く気配が無い。🤨
流入側は先客に抑えられたので見て来なかったが、もしかして流入が止まったのか🙄・・そういえば来る途中にコンバインが有ったし、今日から稲刈りに突入するのか🤔・・用意をしながら先客の様子をチラ見しても誰も絞らない。
昨日も結構暑かったし、今日もそれ程変わらないとなれば食い気は略ゼロか・・😥浮いているのはチビ亀だけでジャミのさわりも無い。灌漑用水池は何所も同じで、砂沼も流入が止まると水位が安定するまでは喰いが悪かった。野釣りだ😪
ところが餌を半分打った処で何の前触れも無くいきなり1節「ムス」で2年生😮、チビでもこの状況じゃ贅沢は言えない。しかし後が続かず次に来たのは亀助で本当の交通事故だった。居るけど喰わないのだ。😑😶 “ここでトラブル” の続きを読む
10月15日(土)サブH 小雨後曇り 無~微風 平年上 13尺 6枚 1/1
前日の予報では「晴れ時々曇り」だったのが、今朝「予報が変わりました、曇り一時雨です」と言う!!えー!!😮それでもまだ降り出してないので出発した処、2kmも行かないで降り出した。でも小雨につき決行。😗
着くと西側に3人のみで南北はバサーだけ、一瞬北側も考えたが、まだスリップダウンのトラウマが消えず😥先週と同じ南側をチョイス。露を避けるためカッパのズボンだけ履いて行くと、先週の隣が気になり何時もの草刈り。😂
小一時間するとカッパの外側は濡れてないのに、内側が汗でしっとり、ダメだこりゃ😶。カッパを脱いで用意を始めると雨が降り出した。カンジキを付けて釣台をセットし、パラソルを差すまでに結構濡れてしまった🤐、用意してから草刈りはすべきだった。🤔😂
餌は先週後半喰いが良かった四季+夏1対1で、13尺ドボンのまま始めると・・・1投目にチャン😮、途中でバレたので半ベエかマブかは不明。殆ど風は無いがドボンの1投目からこれじゃ、バランスは無理じゃろ🤔
雨の割に気温が高いせいか先週より更に活性が高く、5cmのモロコまで7号の鈎を喰っている!!エー冗談だろう!!🙄😁しかしワシはジャミを釣りに来てるのではなーい。この際マブでも構わない兎に角尺以上を釣りたい。🤨 “マッシュを極める” の続きを読む
7月16日(日)サブH 曇り一時雨 無風 平年並 13尺 6枚 1/1
天気予報は有料でもない限りピンポイントの予報は難しい、と言う訳で始める時と上がる頃に雨が降らないような予報の日に限定して出漁することにしている😋。それでも外れてトイレに道具を運んで水気をふき取ったこともある。🤣
ということで、今日は餌打ちを始めてから雨が降り出したので始まりは良かった。そして昼過ぎまで雨は降り続き一旦止んだのだが、そこからの予報が難しい「関東地方は夕方雷付きの大雨になります」😮🤐
雨は止んでいるが、いつまた降り出してもおかしくない空模様、いつ上がればいいんじゃろう・・🤔😶まだ雷のノイズはラジオに入らないが、航路になっているため殆ど遠雷と同じ騒音が頻繁に聞こえる😥😪。特にジャンボの音はラジオが無いと判別が出来ない。🙄🤔
前日も雨が降ったので、今日はバクバクだろうと思ったが、流入量が少ないので念のため餌はマッシュ1にグルバラ2で始めた😋。するとアタリは2投目から出たが、何も乗らないジャミだ、これほど雨が降っているのに大きいヤツはどったの・・🤨 “フナ族は集団行動なのだ” の続きを読む
5月6日(金)サブK-W 晴れ 南南東微~弱風 平年並 15尺 (6個) 1/1
先週は雨が多かったので土曜日に川へ行った処、バサーもチラ見して帰る程ハンパ無い濁流だった。😣予定を変更して池へ行くと、漸く水が入り始めてこちらも濁りが凄い。しかし竿を出さないで帰る訳にもいかず始めると・・・
かんざし浮子でバランスの釣りをするのはかなり難しい🤔。それでもどうにからしくなって、サワリが出始めた処で風向きが逆になった😮。予報で南南東だったのを忘れて北側に入ったため、向風が寒過ぎて持参した服を全部着込んでもダメだった。😣🤐
ということで、今日はどちらでも竿が出せるように持参する道具を厳選してイザ😗。川へ行くようになって1年が経ち、漸く道具の仕分けが出来るようになったのだ😅。兎に角カートが使えないので、道具は必要最小限にしないと昇り降りがしんどい。😥
今週は殆ど雨が無かったので、川の水位も下がったろうと行ってみると、東岸は草刈りを始めるようで入れない😶。西岸に立ち暫しどうするべえ・・🤨水位は略平水まで下がったが、濁りとゴミがハンパ無い。😑
連休中に一斉に田植えをするので、連休明け1週間は濁流になるのだ。この時期いつも”どうして田んぼに蒔いた肥料を流してしまうのか”漠然と思っていたが、水を落とさないと田植えは出来ないのだ😋。だから田植えが済めば水も澄んで来るのだ。😂
池に行くか迷っていると何やらモジリが😀、このゴミで活性が上がったのか・・ならば話は別だ😗。と1番に入り15尺を出し、前回見つけた根掛かりの無い方向に目標を合わせた。餌はグルテン2にマッシュ1のブレンドで始める。 “欲を出したのが問題の始まりだった” の続きを読む
6月20日(日)サブH 小雨後晴れ 北東微~弱風 平年並 13⇒12尺 6枚 3/3
今日は前日が1日中雨だったので期待して出かけた😉。ポイントは北東の風予報だったので、何時もの南向き、最初は先週の鯉師が1人だったが、その後へら師が2人来て入った。最近ワンパターンになりつつある何時ものセットで始めると・・・
2投目からサワリ、やっぱ昨日の雨で活性が高いのか😗・・そして少し「カチッ」としたアタリに合わせるとー6寸のマブちゃん、これが続けて2つ。ここは何時もヘラから始まるのだが、今日はどうしたんじゃろ・・🤨
ということで「カチッ」としたアタリは見送り、黒帯のサワリと1節の「ムズッ」に焦点を合わせるとーー乗らない、全てカラ😪😑。サワリは有るがどれがヘラのアタリなのか、全く分からん😣。打率は3割どころか1割にも満たない。😂😪
そして朝一のマブちゃんのアタリに合わせるとーーヘラだ😉。今日のヘラは何時もと違ってアタリが大きい、こうなったら何でも合わせるぞーー。するとジャマベにモロコのスレ、何でも来るなぁー。🤣
どっちにしても打率1割を切るなら、凝視して小さいアタリだけを取るのはシンドイので、手当り次第に合わせるとーーヘラだ😉。混在しているので早い者勝ちなのだ。「ヘラが来ればジャミは逃げる」と聞くが、ここのヘラはジャミが逃げる程大きくなーーい。😂 “ここでトラブル” の続きを読む
Copyrightc 2013-‘2023’ heraworld All Rights Reserved.